こんにちは、あとかです♪
4回に渡って、皆様にお送りしてまいりました連載企画(?)でしたが、いよいよ今回が最終回となります。
<前回までのあらすじ>
ある日、子供達の幼い頃の写真データをおよそ1年分、紛失していることにあとかは気づきます。
現在、元データのあったパソコンは、壊れてすでに起動しなくなってしまっています。
ディズニーランドでの思い出や、子供たちにとって記憶のないひいおばあちゃんと遊んでいる姿などの写真が取り出せなくなっています。
果たして、あとかは子供達の小さい頃の大事な「思い出」を取り返すことができるのでしょうか?
パソコン内部のことを、さっぱりわかっていない僕に対し、ありがたいことに、前回までの記事に対し、応援のお言葉やアドバイスをコメントでいただきました。
特に、LSS (id:little_strange)さんと、のんべえ (id:whisky-coke)さんのお二人は、解決策について、初心者の僕にもよくわかる様に解説していただき、参考になるURLまで添付いただきました。
本当にありがとうございます!
まず、起動しなくなったWindowsパソコンから写真データを取り出すためには、大きく2つの方法があることがわかりました。
1つ目は、HDDだけを取り外して、ケーブルを使って他のパソコン(MacBookでも)に繋いで中身を取りだす
2つ目は、Linuxという無料のOSでとりあえず起動させ、写真データを取り出すことです。
HDDを取り出してみる
まずキーボード部分の裏面の膨大な数の小さなネジを見てちょと萎えました。
でも、飲兵衛さんのコメントのYoutubeを見ると、どうやら小窓の様になっていて、HDDだけ取り出す蓋があるとのこと。
それを確認すると、わずか4本のネジを外すだけでした!
早速、HDD取り出すことに成功しました。
とは言え、今回はケーブルを購入するために接続部分を見るためでした。
一応確認し、購入することができるとわかり、一旦戻しました。
最終的に、全体の方も開けてみて、ファンの汚れをエアーでシュッシュッとしてみました。
HDDは写真の左上の青いやつです。
準備も含め、パソコンの裏側の蓋を開けて閉めるというだけで、数時間かかりました。😅
Linuxという無料のOSでとりあえず起動させる
これは実はさっぱり意味がわからなかったのですが、Windowsという有料OSではなく、Linuxという無料でオープンソースのものが提供されているとのこと。
しかも、MacBookからダウンロードして、Windowsパソコンに持っていけるらしい。
最悪、Windowsがダメならそっちで使っていくことも可能なるとか!
早速、MacBookでLinux(Ubuntu Desktop)をダウンロードして、DVDRに焼き付け。
それを問題のWindowsパソコンのDVDトレーにセットしてから電源オンしてみました。
BIOS画面でDVDを優先に変更して起動すると。。。
何だか起動を始めて。。。
しばらく待っていると、
なんか出た!
ヒョウ?かな。。。
それから色々とやってみて、どこかにWindowsの頃の写真が残っていないかを探りました。
そして、結果……、
ありました!!
無事に、写真データを取り出せました!!!
完全な私事でしたが、皆様のおかげで無事に1年分の思い出を取り戻すことができました。
冒頭のお二人LSSさん、のんべえさんを始め、
暖かいコメントいただきました、
Sai. (id:sai_kurashi)さん、そら豆 (id:kandsoramame)さん、なる (id:narutabi)さん、421miyako (id:m421miyako)さん、ゆかちん (id:toyamayama)さん、pokke (id:tukurukun)さん、tamaminaoさん、ガネしゃん (id:yu_me_po-lly)さん、lehti (id:kuutonon)さん、
同じくブックマークコメントをいただいたid:gonengomogenki さん、福岡太郎(id:Rover200)さん、
その他、スターをつけていただいた沢山の皆さん、
スターはつけていないけれど読んでいただいた皆さん。
本当に、ありがとうございました!✨
今回は、この辺で。
それでは、またお越しください!
気が向いた方は、読者登録をおねがいします!